よく知られていることですが、被相続人名義の預貯金は、金融機関が被相続人の死亡を確認した時点から、預金口座が凍結されます。
これは、一部の相続人が許可なく預金を引き出したりすることを防止するためです。
このように凍結された預貯金の払い戻しができるようにするための手続きは、遺産分割が行われる前か、行われた後かによって手続きが異なります。
※事前にそれぞれの金融機関に確認が必要となります。
遺産分割前の場合には、以下の書類を金融機関に提出することになります。
■ 金融機関所定の払い戻し請求書
■ 相続人全員の印鑑証明書
■ 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡までのものすべて)
■ 各相続人の現在の戸籍謄本
■ 被相続人の預金通帳と届出印
金融機関によっては用意する書類が異なる場合もありますので、直接どのような書類が必要になるのか問い合わせてみましょう。
遺産分割をどのように済ませたかにより、手続きは異なりますので事前にしっかりおさえておきましょう。
以下の書類を金融機関に提出することになります。
■ 金融機関所定の払い戻し請求書
■ 相続人全員の印鑑証明書
■ 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡までのものすべて)
■ 各相続人の現在の戸籍謄本
■ 被相続人の預金通帳と届出印
■ 遺産分割協議書(相続人全員が実印で押印)
以下の書類を金融機関に提出することになります。
■ 金融機関所定の払い戻し請求書
■ 家庭裁判所の調停調書謄本または審判書謄本
(いずれも家庭裁判所で発行を受けることができます。)
■ 預金を相続した人の戸籍謄本と印鑑証明書
■ 被相続人の預金通帳と届出印
以下の書類を金融機関に提出することになります。
■ 金融機関所定の払い戻し請求書
■ 遺言書
■ 被相続人の除籍謄本(最後の本籍の市区町村役場で取得できます。)
■ 遺言によって財産をもらう人の印鑑証明書
■ 被相続人の預金通帳と届出印
場 所:川崎相続遺言相談センター(京急川崎駅 徒歩3分)
日 時:毎日開催中(要予約)(土・日・祝日を除く)
ご予約:お電話にて承ります
※お電話での相談対応は原則致しておりません。
詳しくお話を伺うために、1時間しっかりと相談時間をご用意致します。ご希望があれば全国対応が可能ですので是非ご相談下さい。
【ご相談内容】
相続放棄、不動産名義変更、成年後見、生前贈与、相続税、遺言書作成など柔軟に対応します。
川崎相続遺言相談センター 運営:司法書士吉岡事務所
〒210-0006 神奈川県川崎市川崎区砂子一丁目4番地2 小島ビル201
TEL:044-221-5485 FAX:044-221-5486
川崎・横浜・城南地区で相続に関するご相談は川崎相続遺言相談センターへ
Copyright©2011 川崎相続遺言相談センター All Rights Reserved